藤本壮介 : SPECIAL INTERVIEW 前編(動画付き)

「白井屋」の再生プロジェクトから見えてくる
建築、街、世界の豊かさ。その先の未来—。

前橋の街とともに 白井屋がこれからも変化し、 成長していくことを願っている。

白井屋ホテルの設計を手がけた世界的建築家、藤本壮介さん。岡本太郎氏の「太陽の鐘」の周辺整備デザインなど、ホテルも含め、前橋の街の再生に関わってこられました。プロジェクトを振り返り、 設計のコンセプトやエピソード、これからの建築と街のあり方についてお話いただきました。

白井屋のプロジェクトは、2014年から6年以上の時間をかけて、めまぐるしく変化し、成長してきたプロジェクトだった。最初に改修の本館に大きな吹き抜けを提案し、そこからコンセプトが膨らみ始めた。床を解体し、時間を重ねてきた力強い既存躯体の柱梁が現れたとき、この屋内広場のような大きな吹き抜けが、街の人と世界中からやってくる人が出会う場所になり、様々なモノや活動を受け入れることができる予感を感じた。プロジェクトが進むにつれて、実際に世界中のアーティスト、デザイナー、街の人々、前橋市のまちづくりの活動が白井屋に関わっていくことになった。新館の丘のアイディアも、計画中に前橋に移設された岡本太郎の太陽の鐘がきっかけとなって生まれている。多様な人やモノ、活動を受け入れ、巻き込み、巻き込まれながら、前橋の街とともに白井屋がこれからも変化し、成長していくことを願っている。

藤本壮介

いろんなものが集まりながら全体をつくりだしている。

ここに実現している大きな4層吹き抜けの、柱梁がむきだしになっていて、光が入ってくる空間は、最初のインスピレーションだったんですよね。出来上がってみて、あらためて、予想をはるかに超える面白さ、素晴らしさに、われながら驚きました(笑)。

柱梁によって空間の奥行きがうまくつくられているんですけれども、そこにさらに植物や家具が入ってくることで、すごく人間的なスケールから突然、向こうのほうに果てしなく広がっていくような空間が見え隠れしている。歩きまわり、階段を上がったりすると、見る視点によって、空間の広がりが刻々と変わっていく感じが、すごくダイナミックで面白い。そこにレアンドロ・エルリッヒのアートだったり、安東陽子さんのテキスタイルだったり、いろんなものが集まりながら全体をつくりだしている。インスピレーションは単なる出発点だったんですけれども、いろんな人との楽しい議論を経て、さまざまなアイデアが盛り込まれ、ようやく完成したんだなっていう感慨深さはありますね。

吹き抜けのところには、ブリッジや階段をつくったりしているので、立体的に都市を歩きまわる感じになっています。それは内部空間であり建築空間ですが、ただの吹き抜けというよりも都市的な広場、あるいは都市的な中庭のようにも見えてくる。新築棟の土手のような場所の階段を上がったり下がったりするのと、似ているというわけではないけれども、近しい立体的な動きになっています。逆に外の土手も、ランドスケープなんだけど、すごく建築的な体験もできて、新旧両方の棟があることで、お互いに引き立て合っているという気がしますね。

人がつどう広場、前橋のリビング。

最初は田中仁さん(田中仁財団代表理事)からお電話をいただき、「白井屋の建物を買ったので何か面白いことをしたい。藤本さん一緒にやってくれないかな」というお話でした。そこから始まったんです。2014年の秋です。現地に来てみると、けっこう普通に4階建ての鉄筋コンクリート造の建物だったんですね。たぶんそのときに思ったのですが、もし、いま普通に見えている4階建ての建物の床を全部ぶち抜いて、4層吹き抜けの大きな空間をつくったら、ホテルのロビーにもなるだろうけれど、それだけじゃなくて、前橋の人が集まれる広場というかリビングスペースみたいな、半分公共空間みたいなものになったら面白そうだな、と。そんなアイデアを思いついたんです。天窓から光が差してきて、半分外部のような開放的な大きな空間がつくれたら、外観とのギャップも面白そうだし、意外性がありながら建築そのものの面白さだけじゃなくて、街の新しい核のような拠点みたいなものにもなりそうだと思いました。

さっそく田中さんにまたお電話で「こういう大きな吹き抜けをつくるアイデアを思いつきました」とお伝えし、でも床面積が普通に考えると減るので「それがもし大丈夫と思っていただけるなら、面白い建築になっていくような気がするのでどうでしょうか」とお話したら、「それ面白そうだね。その方向でやりましょう」と即答いただきました。さっそく図面とか計画をつくり始めたんです。

太郎さんのパワーに感化された。

既存の建物に関しては、4層吹き抜けのコンセプトがはっきりしていたんですけれど、馬場川通り側の新築棟をどうするかについては、ずっとみんなで議論していました。馬場川通りってすごくヒューマンな味わいがあって、昔ながらの雰囲気が残るいい通りだなと感じていて、僕は大好きなんです。当初、新築棟のほうはヒューマンな通りの雰囲気を「フジモト建築」的に作り直す案で検討していたんですけれども、途中から「そうじゃないんじゃないか」と思い始めたんです。

そのあと、田中さんから岡本太郎の「太陽の鐘」を前橋に移設するというお話があって、僕が周辺デザインを任されました。そのとき、大きな丘の上に鐘を設置する案を出したんですが、その案は実現せずに、結果的に白井屋ホテルの新築棟に飛び火したようなかたちになったんです。丘というか、土手というか、山というか。おそらく太郎さんのパワーに感化されたんでしょうね。乗り移ったというか、勇気をもらったというか(笑)。思えば、岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんが「普通に太郎の鐘をきれいに設置するんじゃ、なんか面白くないよね」ってずっと話されていたんです。太郎の鐘が本質的に一番ふさわしい場所、でもすごく意外なあり方ってなんだろうと考えたときに、木々のなか、しかも土手を上がって、その向こうに鐘が見え隠れしていて、かきわけていかないと見えないような、あるいは人工物である太郎の鐘が自然物と拮抗して、ときには自然物のほうが勝ちそうになって、でも太郎の鐘が押し返してみたいな。

そういうあり方を考えながらつくっていたんです。その感じが、同時並行でやっていた白井屋のプロジェクトですごく影響を受けたと思います。今そこにない岡本太郎の鐘が森の木々と土手のなかに生まれ変わったような、今ここにはないけれども、新しい何か、いい意味での違和感とともに、まったく新しい都市環境みたいなものがそこに持ち込まれて、でもそれがもしかしたら、これからの前橋の街の可能性を切りひらくような。そういうあり方ってないかな、と。

何かが生き始め、芽吹き始めている。

ちょうど同じくらいの時期に、田中さんも「いや、グリーンだよね」「前橋をぜんぶ森にしたいよね」っていうお話もされ、僕も北海道出身で、森とか雑木林みたいなものがすごく建築の原風景みたいに考えていましたから。だったら、建物をつくるというよりは、森のような土手のようなものが馬場川通り沿いに突然ひらけてきて、白井屋の1階部分まで上がっていくときの風景が土手というか、丘の向こうに道が消えていくような感じで、その向こうに何があるんだろうという期待感をつくってくれるようなもの。街のなかの道とはちょっと違う道空間みたいなものが白井屋までずっと続いていって。それは建物の提案でもあるけれど、同時に街のつくり方の提案でもあるし、都市環境の提案にもなるから、とても面白いんじゃないかと考えて、新しい建物全体が緑の山のような土手のようになる案を持っていったんです。そうしたら、みんな10人くらいのメンバーですかね、僕らと田中さんだけじゃなくて、それをサポートするいろんなメンバーで定例的に打ち合わせをしていたんですけれども、プレゼンテーションに皆さん驚きながらも喜んでくださって(笑)。そこで白井屋の大きな方向性が固まっていきました。

実際にグリーンの山が街のなかにできてみると、ある種の驚きがありますね。けれども、僕らもそこは気を使ったところなんですが、決して驚かすためにつくっているわけでもないし、ある意味、昔からそこにあったかのような同時に何か新しいような、そういう調和と驚きがいっぺんにやってくるような、そんな感じになってくれるといいな、と。そこに生命力というか、雑草も含めて、何かがまさに生き始め、芽吹き始めているような、力強さのようなものが出てくるといいなと思っていたんですが、それが本当に実現していている。階段の道を上ったり巡ったりすると、視点の高さも変わりますし、すごく面白い。たぶん、街をああいうふうに有機的に動きまわりながら体験するっていうのは、今までになかった新しいものという気もします。そういう意味では、何か価値あるものをつくりだしたんじゃないかなっていう感慨はありますね。

 

藤本壮介 / 建築家

Sou Fujimoto / Architect

1971年北海道生まれ。
東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、2025年日本国際博覧会の会場デザインプロデューサーに就任。2021年には飛騨市のCo-Innovation University(仮称)キャンパスの設計者に選定される。

主な作品に、ブダペストのHouse of Music (2021年)、マルホンまきあーとテラス 石巻市複合文化施設(2021年)、白井屋ホテル(2020年)、L’Arbre Blanc (2019年)、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 (2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年) 等がある。

 

 

text・interview / Choreo  Tanaka

movie / Noriaki Okamoto

photo / Shinya Kigure

 

藤本壮介 : SPECIAL INTERVIEW 後編

CATEGORIES

TAG

Alas, this website is best experienced vertically.
このサイトは垂直方向の表示でご覧ください。